如意申町の沿革 


 現在の如意申町は、新木津用水完成を目当てに、如意村(現在の名古屋市北区如意)から移住した人々により開拓が始められました。
「如意申新田開闢名前覚」という古文書には、寛文元年(1661年)ごろに如意村から石黒九郎右衛門、長谷川与兵衛らがきて開梱を始め12戸となり、その後1700年頃までに近隣各村から11戸が移住し、合計23戸となり村の形ができたと記されています。
また、「尾張徇行記」にはその由来を次のように記してあります。「この新田は、昔如意村の農民らが開いたので如意新田といった。亨保元年(1716年)申年の検地以降、如意申新田と称した。」
 明和5年(1768年)には如意の氏神大井神社から六所明神を当地の鎮守として迎え、氏神六所社の東の辺りから開かれていったと言われています。
 文化年間(1810年代)の村況は、41戸村民171人の記録があり、近世を通じて畑地が卓越していました。
明治22年、39年の町村合併時には春日井村、勝川町に編入され、この頃にはほぼ全域が水田化され、集落は地区の北部に点在していました。

1945~1950年

 1945年~1950年頃の航空写真


昭和23年には現在の春日井市如意申町となり、昭和30年代中頃までは、農業上の土地利用にはあまり変化がみられませんでしたが、県道が整備されてからは、道路沿いに工場の立地がみられるようになってきました。昭和35年の如意申町の人口は82世帯415人となっています。


1979~1983年

      1979年~1983年頃の航空写真


昭和50年代から区画整理事業が本格的にすすむと街の様子は一変し、工場、事業所の進出、宅地化の進行が顕著になり、水田は八田川沿いの地域の他にはほとんどみられなくなっていきます。昭和55年には、649世帯2232人にまで激増します。

 昭和53年に市内29番目の小学校として松山小学校が開校し、昭和61年には愛知県内の県立普通科高校としては最も新しい春日井南高等学校が開校しました。

2007年~

2007年の航空写真


令和元年の町内の人口は、2827世帯6491人が暮らす街となっています。


参考図書:「春日井市史」「春日井郷土史」